2011年11月5日土曜日

欧州の財政危機をどう考えたらいいか

 ギリシャの財政危機がイタリアの財政監視にまで及び、欧州政治の危機になってきたと報じられています。

 そもそもギリシャの財政危機は、公表されていた数字より財政赤字が膨らむと新政権が09年に明かしたことから始まりました。

 もともと以前から、ドイツ、フランス、イギリスは銀行の経営危機が火を噴いていました。

 リーマンショックで危機はさらに深刻化したのだと思いますが、金融機関の投機的取引が市場の不安定さを生んできた反省から、欧州を中心に投機的な金融取引には連帯税・取引税なるもので一定の安定化と財源確保も検討されてきたはずです。

 それなのに、なぜ今また財政危機なのか。

 少し私も調べてみましたが、ギリシャは欧州諸国やIMFから3年間で1100億ユーロの融資を受けることで、国内では年金支給削減など緊縮策をおこないました。

 しかし国民生活への負担は内需を冷え込ませ、GDPも1年前から落ち込むこととなりました。

 英「エコノミスト」誌(2011.4.9号)では「ギリシャ救済の国際的計画がギリシャ経済をまひさせている」と報じていました。

 内需が冷え込み税収が増えない構造が、ギリシャ国債の格付け低下となりました。

 とは言え、格付け機関が一国の運命を左右するとは、あまりに金融市場の暴走がひどすきないでしょうか。

 ということは結局、投機的取引が市場をかき回したことにどう向きあい、IMFに従って国内緊縮策=国民生活圧迫を続けるのか、という議論のスタート地点に戻ってきたように私は思うのですが。

 当面は緊急融資となるでしょうが、同時に危機の大もとである国境を越えた金融機関の投機取引を抑える仕組みづくりや、 緊縮政策から内需刺激策=雇用対策や社会保障対策への切り替えが必要なのではないでしょうか。

 財政危機は日本の議論に直結しがちですが、国債の9割が国内投資家の日本の場合は、よりじっくりと内需応援の経済政策に取り組むべきだと思います。

 もっと私も勉強を積みたいと思いますが、そもそも資本主義という経済システムの矛盾の現われでもあると思います。

 南米では「新しい社会主義」や「公正な市場経済」などの言葉が飛び交っていますが、利益のための経済から国民のための経済への転換を、底から議論すべき時だと思います。

 【今日の句】 監視なら 違法・脱法 取引を

2011年11月4日金曜日

TPPも消費税も、首相の専権事項ではない

 TPPはストップ! JAはじめ経済界・消費者団体・医師会などの実行委員会が、おこなった反対集会。

 私たちも「一緒にがんばります!」と、会場前で党のアピールを渡しました。

 みなさん好意的に受け取っていただき、会場では紙参議院議員の来賓あいさつにも激励の拍手は大きかったとか。

 あらためて志位委員長の代表質問に対する、野田首相の答弁を見ると「参加の判断にかかわらず」の多いこと!

 復興への妨げになることも、食料自給率50%も「参加の判断にかかわらず」やるんだ、と。

 話は別だと言おうとしてるつもりが、かえって何も反論できなかった証明ですよね。

 それにしても野田首相! 消費税は「国民に信を問うなら、(増税)法案が通って実施前に」とは!

 フランスで言うことではないでしょう。

 税制という国政の基本問題を、きちんと国民の信を問うのは当然のことなのでは。

 大企業・大富裕層に減税しておきながら、庶民に負担が重い消費税増税というのも、理屈が通らない。

 TPPも消費税も、まったく国内の意見に耳を傾けない首相に、もっと怒りの世論を!

 【今日の句】 避難者の 生活にまで 増税か

2011年11月3日木曜日

小池晃さんと東区「元気まつり」

 このブログの右側(→)にあるように、Facebookも始めました!

 よくわからないで、毎日少しずつ書き溜めて‥‥よろしくお願いします。

 今日のメインは、札幌東区の「元気まつり」。

 小池晃・党政策委員長(前参議院議員)も来られて、記念講演。

 次から次へと言葉が出てくる小池さんの話に、笑い声や合いの手も入って会場も盛り上がり。

 世界の流れから見た日本政治・日本経団連の異常さの指摘は、とても納得でした。

 私も壇上からあいさつさせてもらい、その後は会場内をグルグルと回りました。

 写真でわかるかな、とにかくいっぱいの参加!

 秋真っ只中なのに、会場内は暑くて暑くて。

 待ちに待った小池さん(実は2度ほど演説会が流れていた東区なのです)だったので、期待感がすごかったのです。

 私が握手をして回ったら「今日の(みんなの)話を聞いて、党に入ることにしたわ~」という女性もいましたよ!

 ステージもにぎやかで、参加されたみなさんも「元気」になったのでは。

 「これ娘さんに」と、いただいたのは手縫いのカバンやエプロン。ありがとうございます!

 下の子の夜鳴きで少々(?)寝不足気味の私でしたが、今日は一緒に思い切り楽しみ元気をもらいました。

 この力でTPPストップ、原発撤退! 応能負担の税制へ転換!





 【今日の句】 頑張って 笑顔の激励 また力

2011年11月2日水曜日

かたや臨界、かたや再稼動

 新しい名刺ができました!

 段ボールを開けたら、こんなに私の顔だらけで、みずからビックリ。

 写真撮影やレイアウトなど、関係者・スタッフにみなさんに感謝!です。

 さて、昨晩遅くに玄海原発4号機が再稼動したかと思えば、今日は朝早くに福島第一原発2号機で臨界のニュース。

 「一時的」「小規模」臨界と、東電は小さい規模であるかのような表現にしてますが、そもそも核燃料の状態がわからないままなのですから、余計な形容詞をつける必要なし。

 ホウ酸水注入ということになりますが、安定的な「冷温停止」は遠い現実。

 現場労働者に最大限の安全策を講じつつ、専門家の知恵の総結集で、可能な限り早く対応を。

 その間の除染や国民への被ばく対策は、国が責任を持った具体化を。

 もどかしさが増えるばかりですが、福島の方はさらに不安や怒りが強いはず。

 生活も仕事もできないなかで、東電がきちんと賠償をしないと。

 一方で玄海原発の再稼動なわけですから、推進したい側の「巻き返し」も猛烈な現状。

 原発から撤退する世論を広げるために、もっと私も頑張らないと!

  【今日の句】 本当に 今回だけの 臨界か

2011年11月1日火曜日

故人を偲ぶ夜

 私が初めて立候補した選挙から、お世話になっている親しい方の奥様が亡くなられ、通夜に足を運びました。

 自分で焼かれたパンを差し入れてくれたり、ご夫婦ともども大変お世話になっていました。

 故人を偲ぶ‥‥と簡単には言いますが、言葉にできないほどの思い出があるのも事実。

 私なりに心から、感謝と哀悼の意を表しました。

 あらためて人と人との「絆」の大切さを実感します。

 忙しさのなかで人間関係が薄れることは一般社会であることですが、私達は支えあいながら生きているという大事なことは忘れないでいたい。

 今日は何だか、寂しい夜になってしまいました。

 【今日の句】 照らしてる 下弦の月も ぼんやりと

2011年10月31日月曜日

日本の主体性が問われるTPP

 TPP交渉参加へ、山場となるであろう今週。

 国会では、超党派による院内集会も開かれるようです。

 私は北海道で、党の立場を知らせる訪問・懇談へ。

 経済・消費者にかかわる各団体を訪れて、党のアピールを届けて歩きました。

 北海道では11月4日に集会があり、今日訪れた団体は実行委員会に加わるところ。

 反対・慎重など、いろいろ団体としての立場はありますが「拙速に決めることではない」が共通点。

 前のめりの野田政権の姿勢は、国内的にも国際的にも危ういと思うのです。

 TPPと言えど小国が中心で、GDPで言えばTPP参加(したとして)国で日本とアメリカが9割を占めるのです。

 他国から見えば、つまりは「日米の貿易自由化」で「日本のアメリカ化」なのは鮮明ではないでしょうか。

 「日本の主体性の問題ですよね」と応じてくださる方もいて、今後も議論を続けることとしました。

 TPP交渉に参加しないことの方が、前向きな議論を始める土台になるのではないでしょうか。

 【今日の句】 どじょうにも 居場所なくなる TPP

2011年10月30日日曜日

命にぎわえ田んぼに

 毎年、うたごえサークル「春の森」の定期公演に足を運んでいて、今年も娘と会場に向かいました。

 以前に脚本・作詞をされる関山昭子さんと対談(こちら)させていただき、それからずっと公演を聞いてきました。

 今年のテーマは「田んぼ」、舞台は「新十津川町」。

 十津川村から移って来られた「宮本家」の子どもたちの成長と、田んぼでの稲の生長が折り重なって、物語は展開されていきました。

 ちょうど先週、新十津川町に行き、TPP問題で農業への打撃が心配される中だけに、これまでの公演とは違う、胸にこみあげるものがありました。

 最後の「命にぎわえ田んぼに」には、このような歌詞があります。

 わたしたちは日本の田んぼ

 古里は豊かなる大地だった

 けれど 年ごとに姿を消してゆく

 田んぼを守るのは誰ですか

 米づくりの村はどこへ行ったのでしょう

 にぎやかだった 村の結婚式よ

 にぎやかだった 子どもたちの声よ

 にぎやかだった 収穫の祭よ

 今 明かりが灯る家は わずかに

 最後にナレーターの台詞の中にあった「国のおえらい方のみなさん、頼みますよ」との言葉が、とても重かった。

 一生懸命にうたい演じる子どもたちの姿が、本当に「稲」を象徴していたかのようでした。

 「春の森」のみなさん、本当にありがとうございました。私もがんばります。

 【今日の句】 首相には 田の風景は 守れない