2014年3月15日土曜日

あの時代の、多喜二から何を学ぶか

 1928年3月15日は、日本共産党はじめ労働組合・農民組合などの活動家1600人余が検挙された「3・15事件」の日。時代の1つの転換点としての日、です。

 毎年、治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟北海道本部が事務局になり、日本共産党道委員会も共済団体として「つどい」を開催しています。

 今年は私が主催者あいさつを務め、記念講演はフェリス女学院大学の島村輝教授。

 講演の題は「『組曲虐殺』から考える治安維持法と現代~小林多喜二と井上ひさしを結ぶもの~」なのですが、島村先生は、冒頭から安倍政権がどのような暴走を続けているかについて、しばらくの時間をとって話されました。

 というのも、テーマが「安倍暴走政権下の今日の日本で、‥‥変革の主体形成という問題を、多喜二文学からどう読み取るか?」にあったため。

 「変革の主体形成」は多喜二自身が考え続けたテーマであった、と島村先生。

 みずから拓銀に勤めながら、小作争議を支援したり、ばれないように選挙演説を吹雪の日に倶知安まで行っておこなったなどのような勇ましい活動とともに、多喜二は人間の葛藤を見つめていた。

 例えば「党生活者」。

 私も好きなこの小説には、「笠原」という女性を、いわゆる「活動家」の目線で批判している文章が盛り込まれています。

 この点を巡って文学界でも論争はあったのですが、島村先生は「多喜二は『犠牲』と『人権』の葛藤をめぐって、プロレタリア文学としてのまさに『冒険的』な試みをしようとしたのではないか」との結論に達します。

 ノーマ・フィールドさんや小森陽一さんの「解説」などでも、主人公の「私」への批判・告発がされている叙述があることも指摘されています。

 多喜二が、主体形成のなかで何を考えていたか--今の時代に引き寄せて、考えなければと思いました。

 当時と今と、似通ったところがあります。

 関東大震災と東日本大震災。

 治安維持法と秘密保護法。

 また繰り返される、東京オリンピック。

 政権の右傾化。

 今年の「3・15」を考えるうえで、多喜二が何を考え、いまに何を引き継ぐか、とても大事なこと。

 そして、世論を多数にしていくために、必要なことを実践すること。

 組織の責任ある部署にいる者として、今日の講演を重く受け止めました。

 夜には「ブラック企業問題を考えるシンポジウム」もあったのですが、これは明日にでも!

 【今日の句】 暴走は 権力側から 進むもの

0 件のコメント:

コメントを投稿