2016年9月16日金曜日

まだ復旧へ第一歩だけど

 TPPや復興予算のレク、会議や要請・相談‥‥のさなか、この間の台風被害について激甚災害として指定されたとの報が届きました。

 今日の閣議にて決定され、9月23日(金)に公布・施行の予定です。

 激甚災害に指定されると、公共土木施設等や農地等の復旧事業に特別措置がされます。

 例えば、公共土木施設の災害復旧事業で、国の補助率が70%から84%にかさ上げされます(過去5ヵ年の実績平均)。

 農地、農道や水路なども同様に、82%から95%へ(同)。

 農協や漁協の所有加工施設なども、20%から90%に(同)。

 「本激」と指定されたので全国が対象となり、地元負担の軽減にもつながります。

 他にも「局激」として4市町(北海道南富良野町、岩手県宮古市、久慈市、岩泉町)が指定されました。

 ただ、ホタテ養殖施設は被害額が計算中ということで、今の時点では対象になっていません(政府に確認しました)。

 過去にもホタテ養殖施設は対象になったこともあり、被害額がまとまれば検討して追加される道があることも確認しました。

 各自治体でも、さまざまな生活支援などが始まっています。

 泥をはき出すには大量の水が必要になるため、水道料金の値上がりが心配されていました。

 宮古市や南富良野町では、水道料金の軽減措置が取られてきています。

 足寄町では、町による見舞金を大幅に引き上げて、新たな家具などの購入にも充てられます。

 今後、国からは特別交付税などで措置することが求められます。

 国会でも9月6日に、防災担当相へ申し入れたときには水道料金の軽減措置を要求してきました。

 まだまだ復旧には第一歩なわけで、引き続き国に対して支援を求めていきます。

 さて、冒頭に書いたように臨時国会へ向けた準備が本格化して、慌しくなってきました。

 臨時国会の大きな焦点のTPPは、補正予算成立後すぐ審議へ入るとなれば、あまり準備時間もありません。

 そもそも、●通常国会で国会決議に反し、経済試算もごまかしや疑念があるなか再検討が必要、●じゅうぶんな情報公開もされていない、●交渉経過を知る甘利前TPP担当大臣の招致--などが、議論の前提として然るべき。

 ましてや一部報道にあるような強行可決などは論外です。

 安倍首相みずから「ていねいに説明する」と、何度も言ってきたではないですか!

 【今日の句】 急ぐなら TPPより 復旧を

2016年9月15日木曜日

再稼働に大義はあるか

  岩渕友参議院議員と、福島から避難された方との懇談、泊原発3号機の視察、首長訪問と住民懇談会‥‥などの2日間。宿題たっぷりです。

 この間、泊原発3号機をめぐって、いくつか情勢の変化がありました。

 原子力規制委員会での審査で、田中委員長は「審議は大詰め」と発言(7月)。

 原子力防災会議からは、原発から半径5km圏内でも、暴風雪警報の発令中には屋内退避を求めることも盛り込まれました。

 今月3日には、原子力防災担当の山本公一大臣が泊原発の視察に来ています。

 半径5km圏内の住民が屋内退避を命じられても、泊村でも昔ながらの家も多くて隙間風が入るような家もあります。

 暴風雪警報が解除された後に避難だと言われても、外は放射性物質が拡散されている状況を考えれば、矛盾だらけの避難計画だと言えると思います。

ともあれ、国会での質疑などでは大臣も視察した内容と同じ土俵で議論をしなければならないわけで、今回の視察にも至ったわけです。

セキュリティ上、写真は会議室でのあいさつのみですが、その後にタービン建屋や使用済燃料ピットのある燃料取扱棟などなど、わずかな時間でしたが概要は見て回れたと思います。

 以前に私が国政候補のときにも、国会議員団の調査に同行して視察したことがありました。

 確かに当時と比べて、新規制基準にもとづく機器の設置、防潮堤や防火帯の建設、テロ対策も含めたセキュリティ強化など、安全性の強化は図られていると思います。

 新規制基準にもとづく、このような対策でかかった現時点での費用を聞いたら2000億円の前半とのことでした。

 つまり、これだけお金をかけたわけですから、電力会社の経営としては再稼働しなければ採算が合わないことになるでしょう。

 使用済燃料がある以上、このような安全措置は必要ですし、不測の事態には備えなければいけません。

しかし、それが再稼働前提の措置となれば、では使用済燃料の処理はどうするのか、そもそも原発なしでも電力不足は起きないのではないか、道民の合意はあるのか--などについても国と電力会社説明が求められるはずです。

 仁木町での住民懇談会では、北電がおこなった住民説明会のなかで「(使用済燃料の処理は)核燃サイクルがうまくいけば解決する」という主旨で話をしていたようです。

 しかし、この間の報道にあるように「もんじゅ」には政府自身も見切りをつける流れになっており、核燃サイクルには展望がありません。

 泊原発は「福島第一原発と型が違う」から大丈夫であるかのように、過去には私も北電から言われたことがあります。

 しかし、福島第一原発だって「チェルノブイリとは型が違います」と説明されたと、福島から避難された方から聞きました。

 こうなると再稼働の「大義」は何なのか、ということになると思います。

 北電は、再生可能エネルギーは供給などで不安定なため、原発が「ベースロード電源」にふさわしい旨を説明してきました。

 でも、ヨーロッパで再生可能エネルギーの割合が高まっている今、その説明には無理があります。

 「無理であることを技術力で突破して今の日本がある」式の議論は、日本経済界にもあるのではありませんか。

 そうなるとベースロード電源というより、電力会社としての経営判断にしか思えなくなります。

 現場でがんばっている社員さんは、福島第一原発でもそうですが、核燃料を目の前にして安全第一にと緊張している日々を送っていることには心から敬意を表します。

 国策で進められた原発なのですから、やっぱり国政の舞台で決着をつけなければと、あらためて痛感したのでした。

 福島から避難された方々の実態と要望、避難計画の実効性には不安がある周辺自治体と住民の現状など、取り上げるべき問題がたくさんあります。

 衆議院では、質問として取り上げたいのですが、さらに議席を増やして十分な時間を取りたいですね。

 参議院では岩渕友議員が経済産業委員となり、この2日間も多くの期待が寄せられていることが傍目でわかりました。

 いろいろあっても、政府が再稼働を狙ってきても、全国で年に1~2基を稼働させるのがやっとの状況を考えれば、国民の声が反映しているのは間違いないと思います。

 あらためて視察内容を整理して、今後の国会活動にも生かします。

 【今日の句】 増やすなら 核のゴミより 安心を

2016年9月13日火曜日

鉄路の復旧を急げ

 国労組合員のみなさんが国会へ見えられ、JR北海道やリニア新幹線、ローカル線廃止問題などで意見交換。課題山積だと、あらためて痛感です。

 関係する国会議員(衆議院=穀田、本村、清水、畠山、参議院=紙、山添)と秘書などが応対しました。

 私からはJR北海道にかかわり、国会質問でも取り上げた日高線、その後の災害復旧、沿線自治体の現状なども聞いてきたことを紹介して、論戦と運動の両面でも力を尽くすことを述べました。

 日高線でいえば、昨年から復旧工事が求められていたのに今年の台風被害まで実行されず、結局は被害が拡大している状況となりました。

 優先すべきは復旧工事ですが、JR北海道は「復旧後の運営の見通し」も議題に交えて、先日は沿線自治体にも13億円もの拠出(上限分離方式となっても)を求めるありさまです。

 口を開けば「JR北海道には、お金がないんです」となるわけですが、確かに保線・修繕費用の原資としてきた基金の運用益は低金利のもと十分に確保できていないわけで、延長線上で考えれば袋小路になるのも当然でしょう。

 しかし、災害復旧は国の支援もあるし、お金がないというのなら公共交通を守る立場から、沿線自治体ではなく、JRは国へモノ言うことがあってもいいのでは。

 沿線自治体や利用者に過度な負担を求めるというのは、根本には受益者負担の考えであって、公共交通という立場ではないと思います。

 そこで国の果たす責任が問われるわけで、懇談では、国鉄の分割・民営化から30年を目前に、JR各社の格差が広がっており北海道のように矛盾が噴出していることの総括が必要との話にもなりました。

 私も質問で国に求めましたが、この間の安全対策や規制緩和なども含めて、さらに詰めた形での検証が必要だと思います。

 道内での運動を盛り上げて、道民的議論を広げることも大事だねと意見交換。

 団会議・農林水産部会など連続して、今日もあっという間に1日が終わってしまい‥‥明日と明後日は北海道へ、原発事故避難問題に合わせて泊原発視察を、岩渕友議員と!

 【今日の句】 リニアには どんと補正で 入れるのに

2016年9月12日月曜日

気がつけば今日は

 台風被害調査をまとめつつ関係省庁からレクを受け、いただいた報告や要望(FAX含む)なども読んだり要請したり‥‥あっという間に1日が過ぎ‥‥。

 じゅうぶん要望に応えられなかったり、時間がかかる内容のものもあり、私自身もジリジリとすることも少なくありません。

 野党議員ゆえの悲哀と思いたくありませんが、粘り強く取り組むことで政府・与党を動かせた例はいくらでもあるのですから、コツコツとでもがんばっていきたい。

 会議などで出歩くこともあり、不在時には秘書の力の大きさをくりかえし実感します。

 各省庁との連絡はじめ論点整理、私の移動手段の確保、各種事務作業などなど、とりわけ質問準備は今から進めておかなければいけないので、秘書も懸命に資料を読み込んでいます。

 国会議員は1人ではなく、選んでくれた・支えてくれた方々がいて、いっしょに活動する秘書や同僚議員がいて、政府にも立ち向かうことができるんですよね。

 秋の臨時国会ではTPPが大きなテーマになり、通常国会から日も経っているので、あらためて問題点を整理しているところです。

 何しろ膨大なTPP協定文書ですし、日本の経済・社会全般に渡る内容を質疑していくのですからプレッシャーも実は大きい。

 もちろん私自身も、自分でやれることは自分でやっているつもりですが、やるべきことが追い付かない不安が生まれる日もあるのです。

 愚痴っぽくなってしまいました(愚痴ではありませんよ)。

 まだ国会にいるのですが、とりかかるものをもう少し‥‥。

 【今日の句】 ふと窓を 見たら日が暮れ 月はどこ

2016年9月11日日曜日

いただいたTシャツの背中には

 小樽市の党と後援会「あおばまつり」、青空も見えて笑顔も広がって。たくさんの元気をいただきました。

 しばらくぶりに小樽のみなさんと会えたうえ、記念講演後にサプライズとして実行委員会オリジナルTシャツまでプレゼント。

 背中には「戦争する国 許さない」。

 間もなく9月19日、安保法制=戦争法が強行可決されてから1年になります。

 駆けつけ警護などの訓練が始められ、法の発動がねらわれています。

 南スーダンのPKOは、すでに欧米諸国は派遣しておらず、大統領派と副大統領派の衝突のもと難民も続出している状況。

 そこに駆けつけ警護として武器使用の条件が緩和されれば、銃を向け合う事態は避けられないことになるでしょう。

 そのような日本にしていいのか--今日の講演で私からも強調しました。

 国連も調停能力を問われる事態なわけですから、過去の武装解除の経験などもふまえて、国連自身が武力に頼る状況を脱する必要があると思います。

 それにしても安倍政権の暴走を止めるためには、やっぱり市民と野党の共同は必要だし、日本共産党もさらに議席を増やさなければと痛感する日々‥‥。

 【今日の句】 短めの 北の秋にも 熱気あり