2017年11月30日木曜日

鉄路が生きる未来を

 北海道の「国土軸」としての鉄道を--など、活発な意見が交流された「日高の未来を考えるフォーラム」に参加しました。

 主催は「日高線の未来を考える会」。

 会場には写真展示もあり、昔から地域に根差していた日高線の様子が伝わってきます。

 コーディネーターに小林茂さん(インフラ経営研究者専務理事、元AIRDO代表取締役副社長)、パネリストに青山佳代さん(フリーアナウンサー、日本中央競馬会経営委員会委員など)、岡田実さん(ジャーナリスト、元北海道新聞社専務取締役)、酒井芳秀さん(新ひだか町長、日高町村会会長)と豪華な顔ぶれ。

 酒井町長は基調講演もされて、約3年間の経過をふりかえり「動脈としての鉄路」の必要性を述べられました。

 何しろ日高地方は、サラブレッド銀座と呼ばれる馬産地の「聖地」であり、美しい自然の風景、豊富な水産資源などに恵まれた地域です。

 「活力ある産業が醸し出す風景こそ観光」(青山氏)、「アジアの富裕層が増えるなかでインバウンドの流れも続く」(岡田氏)など、日高の宝を光らせようとの提起がありました。

 そのうえで越波や台風の被害を受けた鉄路について「本来は国土保全の問題なのに、地域にしわ寄せが来ている」(岡田氏)、「抜本的な国の支援がないとできない、海岸は開発予算で」(酒井氏)など国の責任を問う発言も続きました。

 小林氏は「鉄道で利益があるのは新幹線ぐらいで、鉄路は全国どこでも赤字。北海道は国にとっても重要な地域であり、鉄路は道民のものでなく全国民のものとの位置づけが必要ではないか」と、広い視野からの問題提起は新鮮でした。

 会場からも「病気の身では苫小牧までのバスでは大変」「バス路線が合理化されて、国道しか通らなくならないか」「海岸保全と一体の問題、土砂崩れで濁れば昆布やホッキ漁が心配」など活発な意見が出され、私も「国土保全や地域経済の活性化など、超党派で取り組むべき課題もある。私も国会へ、今日のような声を届ける活動を進めたい」と表明しました。

 このような意見交換が全道各地でできればいいな、と心から思いました。

 地域だけの視野になれば「自分たちも乗らないから」「人口減少も進んでいるし」など初めからあきらめがちになりますが、全国的な動向や鉄道本来の意義などを交流できれば気持ちも前向きに変わるでしょう。

 先だって新冠町に行き、鳴海修司町長とも懇談させていただきました。

 新冠町は、町の海岸線14kmのうち「JR海岸」が6割を占めて、そのなかで大狩部地域が被害を受けたまま復旧されていません。

 「JR海岸」とは、国や道の管理ではなくJR北海道が管理する地域で、国土保全の考え方からすれば海岸法を改定して公的な責任とすることが求められています。

 ご苦労はありながらも、要請を続けていくうちに与党議員からも、国が何らかの支援をしなければいけないとの考えも広がっていると期待を述べられました。

 これがフォーラムの場でも新ひだか・酒井町長からも出されていた発言なので、管内首長さんの共通の感触なのでしょう。

 国会で直接、私が取り上げられないのは申し訳ない限りですが、このような声や実態、解決の展望を届ける役割を果たしていきたいです。

 【今日の句】 鉄路には 夢も歴史も 詰まってる

2017年11月29日水曜日

「安倍首相はひどい」聞き続け

 総選挙後のごあいさつを兼ねて、地域をまわって「しんぶん赤旗」のお勧めにまわっています。昨日は22000歩(!)。

 初めて「しんぶん赤旗」を目にする方が購読されるなど、うれしい出会いも。

 後援会員さんを中心にまわるのですが、どこでも「安倍首相はひどい」と聞きます。

 もう2年も3年も聞き続けてきた「安倍首相はひどい」。

 次の選挙を待たずに、憲法改悪阻止などの世論を広げて安倍首相を追い込みましょう、と私から。

 くらしの大変さも次々と出されて、この声を受けとめた活動も急がなければと痛感です。

 夜には党道委員会の全道農村活動者会議に参加。

 党本部の橋本さんや、農民後援会の笹渡さんなど東京でお世話になった方々とも久しぶりに意見交換し、北海道農村での活動強化の必要性も再確認しました。

 TPP11や日欧EPA、日米FTA、コメ政策の転換など、農家には負担や不満が広がる安倍農政が続いています。

 食と農を粗末にする国に、未来はない。

 何気に口に入れているものの、背景に何があるのか多くの方に知ってほしいですね。

 【今日の句】 倒閣は 次の選挙を 待たずとも

2017年11月28日火曜日

転換のメッセージ

 道原発連の宣伝に参加も久しぶり。署名される方も多いなか、声をかけてくれた19歳の学生さんとの対話で--。

 「僕も原発は反対しているんですが、代替エネルギーなどを、どう考えているんですか」

 道原発連は、再生可能エネルギー推進が一致点ではないので、その点は踏まえつつ北海道で広がる現状などを私から話しました。

 「太陽光は曇ったら発電しないだろうし、そもそも自然エネルギーでは発電量が少ないのでは」

 「設備を進めるにはお金もかかるけど、貧困をなくすことも急ぐべきだと思うし」

 「ただ『反対』を主張しているように聞こえて、じゃあ代わりはどうするか、具体的な話を聞きたい」

 などなど、聞けば選挙権を手にしたばかりで、関心があったとのこと。

 現状では原発が動いていなくても電力供給は可能だし、再生可能エネルギー普及も時間をかけて進めること、税金の使い道は(例えば)軍事費を見直して生み出せることなど、すぐに細かい数字は出ませんでしたが私なりに話しました。

 完全に納得はされず署名もしませんでしたが、ひとまず話せたことには満足してくれたよう。

 代替策がなければ反対していけないこともないし、運動団体は要求や一致点で活動しているので、彼のような思いを持つ人も確かにいるでしょう。

 私もそうでしたが、若いときには完全な政策的見取り図を求めがちにもなるので、現実には一歩ずつ変革していくことに物足りなさを感じるかもしれません。

 ヨーロッパでは再生可能エネルギーが大幅に普及し、北海道でもエネルギー自給率が100%を超えている自治体がいくつもある(これを知らせていなかった!)ことが、どれだけ「現実的」に進んでいるかも伝える必要があったかな。

 こういう声も大切に、前向きなメッセージも発していきたいですね。

 【今日の句】 ごまかさず 青年たちと 向き合って

2017年11月27日月曜日

日々、学ぶこと多く

 親戚の葬儀で宮城へ、戻って新ひだか町へ行き「ほっかい新報」企画対談、翌日は北斗市へ「つどい」学習会に。何km移動したことやら。

 亡くなった伯父は小学校の校長を退職した後も、教育委員会委員や老人クラブ会長なども務めたこともあり、加美町の猪俣洋文町長さんも参列してくださいました(弔辞もいただきました)。

 伯母やいとこなどと思い出話や、私のことも含めて政治談議なども通夜の後には続いて、しばらくぶりの宮城弁(?)も。

 穏やかな伯父さんで、いつも私も激励をいただいていました。

 感謝を告げて、お別れしました。

 久しぶりに会った甥っ子・姪っ子も背が伸びていて、つくづく時間が経つ速さも実感。

 「ほっかい新報」企画対談は、JR北海道日高本線を守る活動をされているみなさんと、熱を帯びるほどの内容となりました。

 新年号の掲載予定ですので、お楽しみに!

 北斗市は「つどいのための学習会」ということで、過去の党大会決定などを読み直すなかで、あらためて私も「つどい」の意義を再確認。

 日本共産党を知ってもらうことは、新しい政治をひらく土台づくりにもなるものです。

 杓子定規ではなく、自分の言葉と思いで日本共産党を語り、知ってもらう。

 私の話の後に各地の苦労や活動も交流されて、私自身も学ぶことができました。

 いろんな活動に頭がついていくのでいっぱいですが、学ぶことが多い日々でもあります。

 【今日の句】 体力が 続く自分に 感心し